海外旅行で楽しいことはみなさんいつもどんどん考え、調べるのですが、すごく大切なことにもかかわらず、あまり心配せずに海外旅行に行き、現地で困ってしまうことのひとつにトイレ事情があります。
まず最初に海外旅行に行ってお世話になるのが空港のトイレ。
空港のトイレというのは国の中でも整備がきちんとされているという印象なので、空港のトイレの整備の程度で国内のトイレの事情も垣間見えそうだとも思います。
今回は、中国旅行に行った際にお世話になる中国のトイレ事情についてお伝えしますね。
「中国のトイレはドアが無い?」などという事情報をよくガイドブックや以前中国に行かれたことのある肩から耳にすると思います。
「トイレにドアがない!!!、まさか!!」
でも事実です。実際、鍵が壊れたドア、壊れた後誰も治さないドア、とトイレに日本のようにきちんとドアがついている事は少ないです。
大都市の北京や上海でも、外資系デパート、高級ホテルを除くと安心して入れるトイレはかなり少ないですね。
街の公衆トイレは、決して綺麗では無いうえに使用料(日本円で3~5円)が取られます。
トイレや水道の水が流れないということもざらにあり、トイレットペーパーはもちろんほとんどのトイレに無いためポケットティッシュも必需品です。必ず携行してください。
とても有名な観光箇所、美術館、スタジアムなどの、入り口付近などにトイレがありますが、決して整備はされていません。
それでは、外出中にどうしてもトイレに行きたくなった場合どうしたらよいと思いますか?
もちろん有名なホテルで借りることが一番なのですが、近くにない場合はマクドナルドなどのファーストフード店のトイレを借りることです。
日本では、何も買わずにお店のトイレを借りるのってちょっと抵抗あるのですが、中国ではトイレのためだけにお店に入ることは当たり前のことです。
しかしそれらのお店も無い田舎などに行く際はある程度の我慢は必要になってくるようです。
そうです、ガマンするしかないのです。
ドアだけではなく屋根もしきりも壁も無いトイレ、屋外の壁際をビニールシートで覆っただけのトイレなどもありえます。実際わたしも何度もそのようなところで用を足しました。
ここまで中国のトイレ事情を見てみると、中国のイメージを悪くしてしまった様にも思えますが、このようなトイレ事情は中国の人にとってはあたりまえで、「日本人が知らない人同士銭湯などに入る方がおかしい」と中国では思われていて同じような感じですね。
日本のトイレをイメージしてトイレを探すとなかなか苦労しそうですが、中国らしいトイレというのも良い土産話などになる可能性もあるとも思います。
しかし、汚いトイレって・・・・・・。
私はいやですね、ホテルまでガマンします♪